健診・人間ドックについて|さつきた健診の杜クリニック|人間ドックを北海道でお考えの方へご案内

一般社団法人 日本健康倶楽部 北海道支部 さつきた健診の杜クリニック
北海道支部診療所
イメージ
一般社団法人 日本健康倶楽部

健康的な 文化生活を営むため、健康の保持・増進と ともに、より質の高い健康への意識高揚の ための啓発活動の推進および健康相談・ 健康診断の実施等を行うために設立された 厚生労働省所管の公益法人です。

一般社団法人 日本健康倶楽部 千葉支部

健康診断・人間ドックを千葉で行う方へのご案内をしております。人間ドック学会会員、また、巡回健康診査機関機能評価機構認定機関である日本健康倶楽部が、皆様の健康を支援します。

一般社団法人 日本健康倶楽部 東京支部

疾病を早期に発見することとご自身の健康を継続して把握するために、健康診断を受けることは重要なことです。 健康診断や巡回健診を東京で受診される場合は、ぜひ一度お問い合わせください。

一般社団法人 日本健康倶楽部 茨城支部

健康はかけがえのない「財産」です。健康で健やかな暮らしを送るためにも、健康診断を受けることはとても大切なことです。健康診断を茨城でお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。

一般社団法人 日本健康倶楽部 北海道支部

健康診断・人間ドックを北海道で行う方へのご案内をしております。人間ドック学会会員、日本健康倶楽部が、皆様の健康を支援します。

健診・人間ドックについて

健康はかけがえのない財産です。しかし現代社会において、ストレスを回避することは難しいと言えるでしょう。 ストレスは私たちの身体に様々な影響を与え、健康を脅かします。
病気になってからの治療ではなく、どのようにして健康を守るのか自分の身体をよく知るためにも、定期的な健康チェックが必要です。
健康的なライフスタイルづくりを目指すために、年に一度は人間ドックをお受けになることをおすすめいたします。

  • 健診・人間ドックをご希望の方
  • 婦人科検診をご希望の方
  • 法人契約をご希望の方
●受診者の皆様へのお願い
  • 健康診断受診票および問診票の氏名、生年月日等に印字間違いがあった場合は訂正をお願いいたします。当日受付までお申し出ください。
  • 受診票・問診票の質問事項にご記入をお願いいたします。


●受診における注意事項 前日のご注意
  • 夕食は消化の良いものを軽めに摂っていただき、午後9時までに済ませてください。
  • 飲酒はお避け下さい。血液検査の結果に影響がでることがあります。

検査当日のご注意
  • 朝から食事や飲み物は摂らないでください。(タバコ・ガム類等も禁止)
  • ただし、高血圧・心臓病で内服治療中の方は、検査3時間くらい前までに、少量の水で内服してください。
  • ※その他、薬の服用につきましては主治医にご確認ください。
  • 尿検査のある方は、来院直前の排尿は控えてください。


●当日ご持参していただくもの
  • 健康診断受診票・問診票 … 必ず質問事項をご記入の上、ご持参ください。
  • 尿検査容器 … 当日朝に採取した尿をご持参ください。
  • 便検査容器 … 検査当日を含め3日以内に採取した便をご持参ください。
  • 現在服用中の薬または薬の説明用紙
  • 以前、他の施設で人間ドックを受診されたことがある方は、最近の結果票をご持参ください。


●各検査における注意事項 眼底・眼圧検査を受けられる方へ  
  • メガネ・コンタクトレンズをご使用の方は検査時にはずしていただきますのでケースを必ずお持ちになってください。ただし、視力検査は着用したまま検査いたします。


●ご婦人方へ 現在妊娠中の方、または妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、事前に看護師にお申し出ください。
場合によっては当日受診できない検査項目もありますので、クリニックまでご相談ください。

  • マンモグラフィーを受けられる方へ
  • 制汗スプレーのご使用は控えてください
  • 心臓ペースメーカーをご使用の方、豊胸手術をされた方は、マンモグラフィーの撮影ができません。

  • 婦人科検診を受けられる方へ
  • 受診3日前より性交や膣内洗浄を避けてください。
  • 検査に影響がありますので、生理中はお避けください。
  • 下腹部超音波検査を受けられる方は、検査前2時間はできるだけ排尿は控えてください。
  • (膀胱内に尿がたまっていますと鮮明な画像が得られます)

■受診者様の権利と義務について

受診者様の権利と義務について、以下のとおり定めております。

●受診者様の権利について
  1. 良質な医療を受ける権利

    受診者様は、平等・公平に、良質で適切な検査・医療を受ける権利があります。
  2. 自己決定の権利

    受診者様は、健康診断について十分な説明を受けた上で、検査や医療行為を受けるかどうかを決定できる権利があります。
    但し、所属団体又は健保組合との契約を締結している場合は、所属団体や健保組合の契約内容を優先させていただきます。
  3. 情報に対する権利

    受診者様は、ご自身のあらゆる検査結果や病状などの情報を知る権利、または説明を受ける権利があります。また、必要であれば自身の情報を受ける代理人を選択する権利もあります。
  4. 守秘義務に対する権利

    受診者様ご自身の診断結果や治療情報、およびあらゆる個人情報については、当法人が定める「個人情報保護法に関する基本方針」に基づき守られる権利があります。
  5. 尊厳に対する権利

    受診者様は、1人の人間として尊厳を尊重される権利があります。

●受診者様の義務について
  1. 受診者様は医師・医療スタッフに対しご自身の健康に関する情報を正確に知らせる義務があります。
  2. 受診者様には、快適な健診・検査が受けられるよう、当法人の規則並びに医療スタッフの指示を守る義務があります。
  3. 受診者様には、他の受診者様に対し適切な健診環境が保てるよう、安全性や静寂性の配慮を行う義務があります。
ご予約・お問い合わせ